2016/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - JJUG CCC 2016 Spring参加してLTとかしました #jjug_ccc

JJUG CCC 2016 Spring参加してLTとかしました #jjug_ccc

カテゴリ: , , ,

JJUGの開催するカンファレンスJJUG CCC 2016 Springに行ってきました。

今回もたくさんのセッションがあり、自分の身体を分身させて複数みたい気持ちが高まりました。
なので、見なかったやつもホント苦渋の決断という感じで。
しーばさんのやつとかmakingさんのやつとかぜろゆさんのやつとかおれきゅーさんのやつとか若者のやつとかじゅくちょうさんのやつとかきつねさんのやつとか。
つまり、全部見たかったですね、で、実際見たのは以下のセッションでした。


それぞれの方のスライドは毎度のことながらyujiさんがまとめてらっしゃるのでこちら参照でw


JJUG CCC 2016 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く






テスト自動化のまわりみち @irofさん



前回のJJUG CCCの続編的なセッション。いろふさん節が炸裂という感じでした。
自動化について、テストについて、組織について考えさせられますし、
言語化されていないけど皆が経験したであろうモヤッとしたことが明るみに出る感じが良かったです。
特に手動のテストにおいては、設計と実装ではなく実施・検証にコストがかかるというのは納得で、
だからテストが嫌と感じる人が多いんだろうなぁと思います。





ブラウザテストをサクサク進めるためのGeb実践入門 @PoohSunnyさん



発表中、スライドが切れちゃってるのがとても勿体なかったです!
それが無かったらおそらく聞いてる人の理解度も違っただろうなぁと。
僕はgebのコード読んだりそもそも存在知ってたりしたので脳内補完出来たんですがw

とはいっても、もちろん内容は素晴らしかったです。経験に裏打ちされてますし、情報のキャッチアップもしっかりされているので。
そして現実的な導入とかも語られていて勉強になりました。





Jenkins2.0 川口 耕介さん


まずオーラが違いますねw
さすが発表慣れしてて身ぶり手振りも織り混ぜながらお話されていて、
落ち着いて話を聞くことが出来ました。

Jenkinsがなぜ出来たのか、という話でかわぐちさんの遊びだったっていうのが結構インパクトありました。
遊びを仕事にするって、なんだか理想系だなぁとか。

Jenkins1時代は使う人は自分達でカスタムして使う
Jenkins2からはもっと広い範囲の技術者が「誰でも」使えるような工夫が感じられました。
Jenkins職人のいきすぎた職人化、属人的なアレは減っていくんじゃないでしょうか。





春だからJavaプログラミング再入門 @kisさん



実ははじめてきしださんのお話を聞きに行きました。
直前まできつね(@bitter_fox)さんの話聞こうかなと思ってたんですけど、
なんとなく直感を頼って。

結構難しい話でした。プログラミング言語の「基礎」の話。
TaPLとか、0と1の世界とか集合の概念的なところとか。
Union型って存在は知ってたんですけど、ようやく知識を得ることが出来ましたって感じでした。


「プログラミングをするということは論理の証明をすること」みたいに説明されていて
なるほど僕は論理が好きだったのだなぁとか妙に納得してしまいました。





SmartNews のニュース配信を支えるサーバ技術 @seratchさん



スマートニュースの裏側的な。
アーキテクチャが分かってとても考えられて作られているなと色々勉強になりました。
DataDogとかなにそれ可愛いわんちゃん。って感じで知らないものもたくさん出てきました。

AWSの製品を余すことなく使っていて、やはり今後はAWSの知識がバランス良くないと
文脈の理解とか遅れるのかなぁとか思いました。
ELBとかEC2とかそれぞれはそんな難しいものではないと思ってるんですが。





Python + GDB = Javaデバッガ 数村さん


辛さがわかりましたw
ネイティブとJavaを地続きで解析するデバッガを作ったという話でした。
JVMのスタックにはAPIがなく、実質的にhotspotの実装が仕様のようになってしまっていると。
発表中はあまり語られていなかったですが、おそらく相当hotspotの実装を読む混まないと作れないのでは、という感じでした。

ネイティブな部分→JVMの実行→JVMの終了→ネイティブの処理

みたいな感じでスタックが出力されるようになってほうほうなるほどという感じでした。




マイクロフレームワーク enkan(とkotowari)ではじめるREPL駆動開発 @kawashimaさん



enkanとkotowariについて。
結構アプローチが好きです。

結構JavaのWebフレームワークはJava EEとSpringの2強?で
飽和状態なんじゃないかなと思ってるんですが、風穴を開けられるのかもなー、とか思いました。

XML地獄からアノテーション地獄って流れは確かに感じてるところですし、
ヘビーなフレームワークが多い中で起動スピードを意識されてるのも着眼点素晴らしいなと思います。





LTしました。これをすれば絶対にぬるぽがなくなるやつ。絶対やっちゃダメですけどw


ぬるぽを絶対出さない


あと色んな方と話しました。せらさんとは初めて話したんですけど、熱い人ですねー、ホント。
セッションも熱かったんですけど、僕もスキルや境遇の違いはあれど取り組みの姿勢を見習っていきたいなと思いました。



それと、なんか僕のブログみて参考になりました!みたいに(僕の記憶が確かなら)@yum-tさんが声をかけてくださってなんだか恥ずかしかったです。

ダラダラブログ書いてるとたまには良いことがあるもんですね。ありがとうございました!






流れでその後二次会があったのですが
きしだ(@kis)さんとかずひら(kazuhira_r)さんと@nobeanさんという
なんかすごい人たちに囲まれて、不思議な空間が繰り広げられました。

主に「きしださんはビールは好きではない、だから美味しいビールを飲む」
について話していました。


あと、ちょいと印象的だったのは
きしださん「やんくさんはどこに向かうの?」
ぼく「分かんないです。色んな言語で遊んだりしてるだけですねw
手広くやってかないとダメですよねー,hogehogeとかfugafugaの技術とか」
きしださん「やんくさんの面白いと思ったことを好きにやったら良いんですよー」


みたいなそんなやりとりでした。なんか見抜かれてる感。



ということで、なんだか知らないですけど「ぼくらしさ」みたいなものが第三者視点的にあるようなので
そういう、趣味的なことは引き続きやりつつも、多少はバランスも取って行きたいかなーとか思います。

遊びでやってた点と点が、直線になれば良いなぁとか思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿

GA