プログラマのはしくれダイアリー

podcastもはじめました https://open.spotify.com/show/10oTV1GgG4GRfbLcwunpJU

cssmenu

  • Top
  • All Blog Posts
  • Twitter
2025/05/28

リモート前提のまま変わらない組織

›
サマリ コロナ禍、フルリモートへ フルリモートでなんとかなった オフライン回帰。しかし雇用や制度設計はリモート前提のまま フルリモートで出来るようになったこと・出来なくなったことを正しく評価することは難しい たとえば、アジャイルの「全員同席」 機能的な出来ること...
2025/04/14

【どれ使えば良い?】たくさんの生成AIに囲まれたおれたちは

›
自分の整理メモです。 簡単にまとめ 雑にコード出してほしいならChatGPT しっかりめに壁打ちしたいならClaude 雑にリサーチしたいならGemini しっかりめにリサーチしたいならパープレキシティ まえおき AIのトレンドも、「使う」から「任せる」...
2025/03/26

仮claspぐらしのアリエッティ

›
ソフトウェアエンジニアをやめると生息するコードベースがなくなる マーケター専任の形になって、コードベースがないのが地味に困る。 いままではプロダクトを在りどころとし、toolも自由につくれる、インフラもある(もちろん予算の中で)。 開発者体験だなんだというが、確かに開...
2025/02/05

ケント・ベックは水を飲む

›
私がペアを組むときには、近くに水のボトルを置いている。 健康にも良いし、休憩をとることを忘れなくなる。 ― ケント・ベック (エクストリームプログラミングより) まえがき ケント・ベックは水を飲む。 上記はエクストリームプログラミングの白本と呼ばれるものからの引用です...
2025/01/30

質問も意見も必要ない

›
例えば、勉強会で発表する時。 逆に定例ミーティングなどで聞く側に回るとき。 あると思います。 そういうときの、「話し手」「聞き手」としてのスタンスの話です。 なにか質問や意見などありますか? なにか話があり、提案、方針の共有などの発表があったとする。 そういった...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ページ

▼

この記事を書いた人

自分の写真
yy_yank(やんく)
JavaとGoとKotlinなどサーバーサイドとフロントエンドをちょっとかじりつつお仕事してるプログラマです。

Java/Kotlin/Go/Vimとかが好き。

【プロフィールや過去の発表資料など】
yyyank.github.io

【執筆】
Kotlinインアクションという本の翻訳に参加しました

【登壇】
JJUG(Japan Java User Group)やJKUG(Japan Kotlin User Group)などのイベントで登壇したり

【twitter】
@yy_yank

【その他ブログ記事】
https://zenn.dev/yy_yank
https://qiita.com/yyYank

【GitHub】
https://github.com/yyYank

【問い合わせ先】
yy.yank.me@gmail.com

詳細プロフィールを表示