プログラマのはしくれダイアリー

podcastもはじめました https://open.spotify.com/show/10oTV1GgG4GRfbLcwunpJU

cssmenu

  • Top
  • All Blog Posts
  • Twitter
2025/10/04

手戻りなんてないさ

›
手戻りといえば、一度転職してから元の会社に戻ること…いや、それは違う。これは「出戻り」だ。 よく手戻りと出戻りを混同している人がいるが、毎回気になるところではある。 まあそれは置いておいて。 手戻りというのは、いろんな工程を踏んでやったのに、またやり直しになることを...
2025/09/14

業務を兼任することになった時にやってたこと

›
業務の兼任は大変だ。これは間違いない。 何が大変かというと、業務量が増えるのもそうだが、それ以上に「違う仕事をする時の脳みその切り替え」、つまりコンテキストスイッチがとにかく辛い。これは当時の上司にも釘を差されたことだった。 僕の場合、ソフトウェアエンジニアとマーケタ...
2025/09/12

そうは言ってもHowは大事

›
最近よく見聞きする話がある。「Howばかりにこだわっちゃダメだよ」というやつ。 目的や理由、ターゲット、タイミングなどが重要で、手法にばかり囚われてはいけない、という主張。確かにその通りだと思う。 でも、この言葉ばかり聞いていると、なんだかHowが大事じゃないような錯覚...
2025/08/09

「コンテキストをすくい上げて育てる」のが良い会話だとわかってきた

›
前提 自分はビジネスサイド(マーケティング部)に所属し2025年を過ごしている。そのため、他チーム・他職種の人と会話する機会が増えた。 話し方・進め方を見つめ直す必要があった エンジニアチーム→ビジネスサイドで何が変わったか 今まではエンジニアチーム内で、ある程度...
2025/07/15

なぜノーコードツールは売れるのか?

›
はじめに ノーコードツールが出回っていますが、ソフトウェアエンジニアにとってはあまり馴染みがないものです。何故売れてるんだろう?と不思議に思いませんか。 だからこそ、ノーコードツールの価値、使いどころをソフトウェアエンジニアが分かっておいた方が良いのかもしれない。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ページ

▼

この記事を書いた人

自分の写真
yy_yank(やんく)
JavaとGoとKotlinなどサーバーサイドとフロントエンドをちょっとかじりつつお仕事してるプログラマです。

Java/Kotlin/Go/Vimとかが好き。

【プロフィールや過去の発表資料など】
yyyank.github.io

【執筆】
Kotlinインアクションという本の翻訳に参加しました

【登壇】
JJUG(Japan Java User Group)やJKUG(Japan Kotlin User Group)などのイベントで登壇したり

【twitter】
@yy_yank

【その他ブログ記事】
https://zenn.dev/yy_yank
https://qiita.com/yyYank

【GitHub】
https://github.com/yyYank

【問い合わせ先】
yy.yank.me@gmail.com

詳細プロフィールを表示