プログラマのはしくれダイアリー
podcastもはじめました
https://open.spotify.com/show/10oTV1GgG4GRfbLcwunpJU
cssmenu
Top
All Blog Posts
Twitter
2023/10/08
リファクタリングって何なのか 〜掃除から紐解くリファクタリング〜 というスライドを作った
›
リファクタリングと掃除でも比較してみるかぁ、と愚かなことを思いついて書きました。 ブログにしようかなとも考えたのだけど、多分スライドとかの方がわかりやすいかなぁと思ってスライドにした。 https://speakerdeck.com/yy...
2022/05/20
プログラミングの手段と目的をプログラマ以外に伝える3つの例
›
プログラマの手段と目的 例えば、Javaであっても、Goであっても、Rustであっても目的のWebサービスは作ることが出来るとして、プログラマはある意味手段を好きに選べる。 そして「手段を目的化するな」とか「手段を大事にしたい」とか色々な意見が年に1回ぐらいS...
2021/06/29
クリーンアーキテクチャなんてものはない(クリーンアーキテクチャーの読み方)
›
すでに何人かの人がクリーンアーキテクチャなんてないよ、って話はしていてイマサラだと思うんですが。 あえてブログの記事に残そうかなと思って書いてみます。 最近、改めてクリーンアーキテクチャ本を読んだり、原文を読んだり、 ここ数ヶ月ツイート色々な人のを観測したり社内で話...
2019/11/06
質でもスピードでもなく、安全を求めるプログラミングがある
›
ただのスライドを読んでの感想文です。 大仰なタイトルを思いついてしまってごめんなさい。
2019/08/05
エラーログとtry-catchの最低限
›
thanks いらすとや https://www.irasutoya.com/2015/07/blog-post_993.html 前置き この記事は僕がぼんやり考えてぼんやりこうだよなぁ、と思ったという内容です。 割と当たり前な結論なってしまったのでアレてす...
2017/02/22
オレオレ実装で良いと思う
›
一人で書くときは。 個人で書くときとチームで書くときは良いコードの意味が違う。
2016/12/19
個人的コードを早く書くための覚書
›
なんとなく書いてみた。というか書いてみると作業方針ぽくなったし、チケットの捌き方みたいになった。
2 件のコメント:
2014/07/23
ソースは英語で、コメントは意訳(Programing have to be like natural English, and comment have to be free translation)
›
スパゲティコード、レガシーコードなど コーディングに関する情報や言葉というのは世の中にたくさんあります。 そういった言葉から、いつも感じるのは 可読性の重要性です。 また、それを守る事とは、最終的には コードという「文章」を書く というところに結びつくと...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示