プログラマのはしくれダイアリー
podcastもはじめました
https://open.spotify.com/show/10oTV1GgG4GRfbLcwunpJU
cssmenu
Top
All Blog Posts
Twitter
2025/02/05
ケント・ベックは水を飲む
›
私がペアを組むときには、近くに水のボトルを置いている。 健康にも良いし、休憩をとることを忘れなくなる。 ― ケント・ベック (エクストリームプログラミングより) まえがき ケント・ベックは水を飲む。 上記はエクストリームプログラミングの白本と呼ばれるものからの引用です...
2025/01/30
質問も意見も必要ない
›
例えば、勉強会で発表する時。 逆に定例ミーティングなどで聞く側に回るとき。 あると思います。 そういうときの、「話し手」「聞き手」としてのスタンスの話です。 なにか質問や意見などありますか? なにか話があり、提案、方針の共有などの発表があったとする。 そういった...
2025/01/28
ソフトウェアエンジニアやめました
›
タイトルは釣りではありません。 仕事上、2025年からソフトウェアエンジニアではなくなりました。 どういうこと? マーケティング部署に所属し、主にBtoBマーケティングをやっています。営業にどうつなぐかととかも考えたりしてます。 未だに気持ちとしては、プログ...
2024/12/28
色々あった2024年の振り返り(yy_yank編)
›
はじめに 2024 年を振り返るということで。 立てた目標を思い出す 目標が達成できたかふりかえる 12ヶ月をそれぞれふりかえる 2025年の目標を立てる という毎年恒例行事になってるんですが、やっていきたいと思います。 2024年の目標 ラクをする...
2024/11/17
合意形成していても理解は必ずズレていく
›
理解のレベルには差がある 前にたまたま思いつきで話したのだけど、 理解のレベルには差がある。 それを今回ブログに書いてみる 10の理解5の理解1の理解 Aさん「こういう技術があって、XXだからYYでZZです。分かった?」 全員「OKわかった」 ...
2024/10/15
時間の使い方・働き方。思考と行動を変える4冊の感想、について書いてみるテスト
›
今回は意識高いたかーいな本の話です。 以前にも書いたところと重複があるけど 「時間」に関する本を好んで読んでます。 時間は減り、日常は忙しくなりつづける 最近思うんです。人生はジリ貧だと。 歳を取れば取るほど、体力気力はなくなり、絶対的な時間はなくなる。 家族...
2024/02/15
レコメンドとSEOの海に埋もれた俺達のインターネット
›
最近の話題な記事をいくつか見て、自分もなにか書きたくなった。 google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった(https://orangestar2.hatenadiary.com/entry/2024/02/...
2024/01/05
2023年のふりかえり(やんくver.)
›
あー、すっかり振り返りが遅くなって なんやかんや言ってる間に新年早々いろんな事件というか問題が起こりすぎて振り返りなんていうテンションじゃなくなってきちゃったんですけど。 まぁ一応毎年やってるのでやっていきましょうか。
2023/12/27
モジュラーモノリスの簡単さ/難しさ
›
はい、というわけで今回はね。モジュラーモノリスの簡単さ、難しさというタイトルでやっていきたいと思うんですけれども(ユーチューバー風) 実際にモジュラーモノリスに取り組もうとして感じた簡単さ、難しさに関して今日は書いていこうと思います。
2023/11/20
リアーキテクチャはROIと共に語っても良いんじゃないか
›
なんでリアーキテクチャ? なんか、ずっと腑に落ちてないことがあって。 「XXで生産性を上げる」とか「技術的負債をなくす」とかよく言いますよね。 その志はとても良いのですけど、じゃあ実際にやってみて、その結果どのぐらい生産性が上がったのか、負債がなくなった結果どう...
2023/10/08
リファクタリングって何なのか 〜掃除から紐解くリファクタリング〜 というスライドを作った
›
リファクタリングと掃除でも比較してみるかぁ、と愚かなことを思いついて書きました。 ブログにしようかなとも考えたのだけど、多分スライドとかの方がわかりやすいかなぁと思ってスライドにした。 https://speakerdeck.com/yy...
2023/09/22
長い文章が読めなくなり、コードが書けなくなってきた
›
タイトルは釣りだけど、本当です。
2023/08/22
合意形成ゲーム、チームワークと個人プレー
›
チームで行動する・チームで考えるというのは大事なんだが、別にチームが揃わないと行動できない・考えられないというわけじゃないよなみたいなアレをなんか良い感じの文章にしたい — やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) August 10, 2023 さ...
2023/07/25
歴史から学ぶためのソフトウェア考古学は結構必須スキルなんじゃないかと思えてきた
›
割と当たり前のことを書いてみるシリーズです なんか最近、あんまりソフトウェア考古学的なことやらない人増えたのかなという気がして。 めちゃ忙しいとかでなくて時間があるのであればやるのがオススメかもしれないという話を書こうと思います
2023/06/22
自責の発言を省略しすぎると他責マンと捉えられる
›
これはただの自戒の文章です。 自責の念は小出しにした方が良い 自分の中で明らかだからといって、なにか問題が起きた時に自責の部分を端折って他の原因分析から始めてしまう。そうすると、自分の非を認めず物のせいにする、他人のせいにする、として扱われる 確かにそうなのだがあん...
2023/05/21
ベテランになるほどブログを書かなくなってくる
›
という完全に仮説というか思考実験みたいなものを書いてみます。
1 件のコメント:
2023/04/08
ソフトウェア開発チームにおける質問と回答のクオリティの上げ方(についての模索)
›
テキトウにつけたら、それっぽいタイトルになってしまいましたが、大した話ではないです。 今回は、質問と回答について。 割と当たり前の話ばかりで、簡単な話ではあるのですが。 色々な企業の開発においてはチームで普段から発生しうる大事なコミュニケーションの部分かなと思い、 ...
2022/11/28
技術的負債じゃなく、もはや技術的不良債権
›
何番煎じか分かりませんがバズワードについて怪文書を書きます。 自分の思考の整理でしかありません
2022/10/18
自分はやらなくていいや、と遠慮してしまいがちなプログラマのあなたへ
›
何かためらってしまうプログラマのあなたへの文章です。ポエムです。 景気づけの文章なのでカッコつけてるように見えたらごめんなさい。 はじまり 自分は元はといえば全然名の知れぬイチプログラマであった(今もそう) そんな自分にとって転機となったのは Twitte...
2022/08/11
自分のブログのテーマはなんなんだろうな
›
完全に個人のブログなんだけど 前提1:もともとはJava特化?のブログだった 「Javaプログラマのはしくれダイアリー」というタイトルだった Java以外の言語も色々触るようになってきたのでそもそも絞る必要もないかと思って「プログラマのはしくれダイアリー」にな...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示