プログラマのはしくれダイアリー
podcastもはじめました
https://open.spotify.com/show/10oTV1GgG4GRfbLcwunpJU
cssmenu
Top
All Blog Posts
Twitter
2015/04/27
【圧倒的当事者意識】DroidKaigiに行ってきた
›
はい。僕は圧倒的第三者です。 DroidKaigiというAndroidの大きなイベントに参加してきました。 はじめに 最近はAndroidから少し離れ気味な僕。マッチョなActivityを増やす日々だったりするので、 正直Androidの最新動向...
2015/03/18
【Android】Intentを発行してファイルパスを取得する
›
はじめに Android端末からファイルを選択してファイルパスを取得したいと思った時、 どうやろうかなぁって思い調べたらこの記事を見つけました。 Androidでファイル選択ダイアログができなかったのでIntentでファイル選択アプリを呼び出す ...
3 件のコメント:
2015/02/18
【お約束】Kotlin + AndroidでHello Worldすぐ出来たよ
›
最近まではJavaでAndroidアプリを作っていたのですが、 ようやく使いたかったKotlinでAndroidアプリを作り始めました。 ということで、ド定番のHello Worldをやってみました。
2014/10/09
【Android】AndroidAnnotations3.1でジェネリクスが使えなかった話
›
AndroidAnnotations より引用 一応、備忘録として。 前提 AndroidAnnotations を使用している AndroidAnnotationsのアノテーションをHogeクラスに付与すると、Hoge_というクラスがジェネレートさ...
2013/10/08
【Android】Activityスタックを削除する
›
今回はスタック(アプリの画面履歴)の一括削除を行いたい場合の実装を紹介したいと思います。 まずは仕組みについて Activityは遷移するごとにスタックされていきます。 スタックされた情報はActivityManagerが保有しているようです。 ...
1 件のコメント:
2013/08/04
【Android】ActionBar/ActionBarSherlockを使おう2~使い方編~(try to use ActionBarSherlock API 2)
›
今回はActionBarSherlockについてのエントリの第2弾です。 例のごとく、ActionBarSherlockのサイトの内容を日本語意訳してみました。 ちなみに、 「」で囲まれているのが原文、その下に日本語訳、★で囲まれているのが補足 です...
2013/07/30
【Android】これは使っちゃだめよ!~非推奨APIをまとめてみた~(Summarize deprecated Class and Method)
›
何つかっちゃダメなんだ? AndroidのAPIというのは大きく変遷してきた。 Android2.x、3.x、そして今では4.x系まで進んでいる。 Honeycomb (3.x)、 Ice Cream Sandwich (4.0.x)、 Jelly ...
2013/06/30
ActionBarSherlockを使おう(try to use ActionBarSherlock API)
›
今回は、紹介エントリです。 アンドロイドのアプリを作るときに、開発者として悩み所なのは アプリのデザイン(UI)ではないでしょうか。 現在、アンドロイドアプリで主流となっているのは アクションバーとタブを使ったUIデザイン です。
2013/02/09
【Android】Intentでメールに画像を添付する(Intent to attach images to email)
›
○まずはIntentを試してみるか 自分で作ってるAndroidアプリのバージョンアップとして、 検索した画像と情報をメールに添付しようと考えた。 これが地味にハマってしまったので、自分と誰かしらのために、メモしておく。 文章は割と楽に送れた。 実装...
2013/01/07
【Android】イベントリスナー実装のベストプラクティスはなんだろう(the best coding to use EventListener for Android )
›
前々から気になっていたこのテーマ。 Androidにおけるイベントリスナーの実装はどのようにすべきか。考えてみたいと思う。 同じようなエントリは少しはあったのだけれども、僕にとっては不十分に感じたので、書いてみたい。 イベントリスナーとはボタンウィジェッ...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示