プログラマのはしくれダイアリー

podcastもはじめました https://open.spotify.com/show/10oTV1GgG4GRfbLcwunpJU

cssmenu

  • Top
  • All Blog Posts
  • Twitter
2014/08/19

【Glassfish4】EclipseからGlassfishが起動出来ない(サーバーアダプターが見つからない)

›
 問題 Glassfish4をEcllipseから起動しようしても、サーバーアダプターが現れてくれない。  前提 Eclipse Luna Glassfish4 マーケットプレースより、Glassfish4.xプラグイン導入済み  事象 ...

【JavaScript】なんとか.jsのお話(Backbone.js、AngularJS、Node.js、altJS、Underscore.js、prototype.js....etc)

›
 jsって多すぎない? 今回は、JavaScriptってなんかよく分からないけどいっぱいあるよねってお話です。 エントリのタイトルにも入れましたが、 Backbone.js AngularJS Node.js altJS Underscore...
6 件のコメント:
2014/07/23

ソースは英語で、コメントは意訳(Programing have to be like natural English, and comment have to be free translation)

›
スパゲティコード、レガシーコードなど コーディングに関する情報や言葉というのは世の中にたくさんあります。 そういった言葉から、いつも感じるのは 可読性の重要性です。 また、それを守る事とは、最終的には コードという「文章」を書く というところに結びつくと...
2014/06/01

【ウォーターフォール】工程にリファクタリングを入れようよ

›
※前提として、この話は SIでの、僕周辺の狭い話です。  ウォーターフォールへのこだわり 古典的なSIerというのは、とかくウォーターフォールにこだわりを持っている。 プロジェクトによってはスパイラルモデルや (バズワード化している)アジャイル的な...
2014/05/15

はてな社長が語る「変な」会社のつくり方

›
※こういう画像ブログに乗っけてみたかったんだよねーw  はじめに だいぶ前のことになるのだけど、はてな社長、近藤淳也の本「へんな会社」のつくり方を読んだので、 素人が書評を書こうと思います。割と古い本なんだけどね、2006年出版。 前提として、2006年...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ページ

▼

この記事を書いた人

自分の写真
yy_yank(やんく)
JavaとGoとKotlinなどサーバーサイドとフロントエンドをちょっとかじりつつお仕事してるプログラマです。

Java/Kotlin/Go/Vimとかが好き。

【プロフィールや過去の発表資料など】
yyyank.github.io

【執筆】
Kotlinインアクションという本の翻訳に参加しました

【登壇】
JJUG(Japan Java User Group)やJKUG(Japan Kotlin User Group)などのイベントで登壇したり

【twitter】
@yy_yank

【その他ブログ記事】
https://zenn.dev/yy_yank
https://qiita.com/yyYank

【GitHub】
https://github.com/yyYank

【問い合わせ先】
yy.yank.me@gmail.com

詳細プロフィールを表示