2015/02/26
【Selenium WebDriver】wait処理のCustomConditionを作る
カテゴリ:
Selenium
前提
・selenium-java version 2.44.0
WebDriverWaitについて
WebDriverWaitは描画処理などの関係でwaitをかけることに特化したクラス。
waitを使うときには以下のように書く。
WebDriverWait wait = new WebDriverWait(driver, 10); wait.until(ExpectedConditions.alertIsPresent()); // 処理 doSomething(); ・・・・
WebDriverWaitのインスタンスを生成し、untilメソッドで引数で
渡した条件(ExceptedCondtionインスタンス)がtrueになるまで待つ。
(正確に言えば、untilメソッドの引数は
com.google.common.base.Functionインターフェースか
com.google.common.base.Predicateの具象クラスインスタンス。
ExceptedCondtionはFunctionを継承している)
ExpectedConditionsはExpectedConditionインターフェース型の
無名クラスインスタンスを生成するstaticメソッドを持っているのでこのような記述になる。
(ExpectedConditionsクラスとExpectedConditionクラスって紛らわしい)
2015/02/21
しょぼちむにデータモデル設計について教えてくださいの会 #syoboben に行ってきました
カテゴリ:
勉強会
はじめに
友人のsyobochimが勉強会やるということで、裏方(運営)的なポジションで参加させていただきました。
しょぼちむにデータモデル設計について教えてくださいの会 #syoboben
勉強会の様子はtogetterで雰囲気を感じていただければと思います。
ゆるふわと見せかけてガチ勢が来たしょぼちむ勉強会
会場はドリコムさん。こんなかんじ。エントランスにはベイマックスがいました。
以下、発表を順に振り返ってみます。。。。
登録:
コメント (Atom)



