2025/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - ケント・ベックは水を飲む

ケント・ベックは水を飲む

カテゴリ: ,
私がペアを組むときには、近くに水のボトルを置いている。
健康にも良いし、休憩をとることを忘れなくなる。
― ケント・ベック
(エクストリームプログラミングより)

まえがき

ケント・ベックは水を飲む。

上記はエクストリームプログラミングの白本と呼ばれるものからの引用です。

あえて、ペアプロのトピックでこの一文を入れていたのが気になっていた。
ケント・ベックはなぜこれを書いたのだろうか?

労働に大事なのは休憩

ペアプロはとにかく疲れるというのは古事記にも書かれている。それ以外の仕事全般も同様に疲れる。 https://gist.github.com/j5ik2o/2970973

共通しているのは、定期的に休憩が必要ということ。

水を適度に飲んでいると、こまめにトイレに行くことになる。

それが休憩の合図になるということだ。

ついつい、過集中したり深追いしそうなとき 歯止めをかけてくれるのは生理現象という真実…!

水分補給は健康に大事

こまめにトイレに行くのが面倒だからと 水分補給をサボるのは止めたほうが良い。

僕はそれで体調を崩した。病気のリスクの一つには、水分不足と休憩不足がある。

このリスクは僕に限らず、デスクワーカーすべてに関わる話だ。

水分を取ることと、長時間同じ姿勢でいないこと。これはデスクワーカーの生活習慣から健康を守るカギとなる。

▼座り続けるリスクについて。日本人は座りすぎている https://www.mhlw.go.jp/content/000656521.pdf

▼中年期の水分補給不足で早期死亡リスク増 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36599719/

つまりケント・ベックは健康で仕事がうまい

休憩の大事さ、水分補給の大事さを理解して書籍にまで反映してるケント・ベックは偉い。

その結果、現在もバリバリ働いているわけだからなおさら説得力がある。
エクストリームプログラミングだって20年近く前でしょう?

健康の秘訣ですね。

まとめ

ケント・ベックは水を飲む。

みんなも、健康と仕事バリバリのために水を飲みましょう! 元気があればなんでも出来る!

2025/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 質問も意見も必要ない

質問も意見も必要ない

カテゴリ: ,

例えば、勉強会で発表する時。 逆に定例ミーティングなどで聞く側に回るとき。 あると思います。

そういうときの、「話し手」「聞き手」としてのスタンスの話です。

なにか質問や意見などありますか?

なにか話があり、提案、方針の共有などの発表があったとする。

そういった場合、話の終わりで咄嗟に出る「なにか質問や意見などありますか?」みたいな、なんとなくお決まりのフレーズが来る。

特に思いつかないなぁ。。

この時、聞き手は「質問も意見もないなぁ」と特に発言しない人が多いのではないかと思う。

持論としては、正直言うと、質問も意見も要らない。あったらもちろん良いけど、無くても成立するんではないかという話。

いきなり質問なんて出来ないよ

そんないきなり発表を聞いて、良い質問が出来る聞き手は少ない。

  • そもそもその話をだいぶ理解しているか
  • すごい質問力のある人か

のいずれかしかいない。

そうなると「理解できる人と質問力のある人だけの場」になってしまう。それは発表者としても本意ではないと思う。

いきなり意見なんて出ないよ

同様に、いきなり発表を聞いて、良い意見が出来る聞き手は少ない。

  • そもそもその話をだいぶ理解しているか
  • すごい傾聴力のある人、発信力のある人

のいずれかしかいない。
そうなると「理解出来る人と傾聴力・発信力のある人だけの場」になってしまう。それは発表者としても本意ではないと思う。

xxxさん、何かコメントありますか?

上記も踏まえ、話す側は「何かコメントありますか?」ぐらいでいいと思う。話をby nameで振るぐらいにする。とりあえず話してもらう。

そうしてるうちに「他にコメントある人いますか」と他の人も話しやすくなるかも。

そうこうしてるうちに、もしかしたら質問も出てくるかも。ぐらいの気持ち。

まずはリアクションやフィードバックが欲しいと思うので、別に何か反応もらえればまずはそれで良いはずよね。

意見とか質問とかじゃないんですが、、感想は

聞き手側は、質問や意見じゃなくて感想を言えばよいと思う。もちろん、意見や質問があるときはムリして感想を入れなくて良い。

でも突然振られたとか、誰も反応がないときとかは、ぜひ何か話した内容について感想を伝えてみて欲しい。

「意見とか質問とかじゃないんですが、、感想は、、、」という、切り出し方で良いと思う。
感想だけで充分フィードバックになるし、話が広がるきっかけになったり、皆が一旦おちついてその事柄を集中する時間が出来る。

「質問あります?」「ないでーす!」← これが一番意味ない

「質問無いでーす!」ほど意味のない会話もないだろう。

流すぐらいなら、「面白くないし、この話やる意義があまりないよ」など率直に意見してあげたほうがマシのような気もする。

まとめ

  • 無理に質問も意見もしなくて良い。感想でも良い
  • 話し手は、とりあえず「言葉を発してもらい」フィードバックを得るところから
  • 受け手は、感想レベルでも言ってみるところから
  • 良い発表は、内容に質問するスキがあったり
  • 発表の中で質問の機会を自然に得られるみたいなとこもある

2025/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - ソフトウェアエンジニアやめました

ソフトウェアエンジニアやめました

カテゴリ: ,

タイトルは釣りではありません。 仕事上、2025年からソフトウェアエンジニアではなくなりました。

どういうこと?

マーケティング部署に所属し、主にBtoBマーケティングをやっています。営業にどうつなぐかととかも考えたりしてます。

未だに気持ちとしては、プログラマの心もある。
必要であればSQL書くし、サクッとラクできそうならGASでも書くかーってなるし、アラートとか出たらなんとなくエラーログ読んで当たりつけるし、めんどくさくなってコード読んで自己解決とかもする。

なんでソフトウェアエンジニアやめたの?

そんなにやめるつもりも元々はなかった。

めちゃ端折って簡単に言うと、「プロダクトのドメイン知識を得るためにマーケターになるのが良いと思った」ので、マーケと開発の兼務をこれまでやっていた。俺がDDDや。 ※過去にnoteに書いたりしてた https://note.com/yy_yank/n/n664b0de1268b

その後、色々なんやかんやあり、事業として一番自分が貢献できるのがこのかたちなんじゃないかという着地になった。

このサービス、プロダクトに力を入れたいって時にプログラミングにこだわる必要ないよな?みたいなのが元々あったかもしれない。

プログラミングで天地ひっくり返すほどの成果が出せなかったので、実力不足でもある。

そんなコンバートあるもんなん?

今の役目がどれぐらい続くかも分からない。
別に開発にいつでも戻れる〜みたいな逃げ道がつくりたいわけでもないし、現状のチャンスに真面目に取り組みたい。

「ソフトウェアエンジニアとして見られない」というのは、自分にとってバスケやってたやつが急に相撲やり始めたみたいなもんであり
それなりに真価を問われているというプレッシャーもある。プレッシャーというか責任的な。

思い切りましたね?

そうっすね。割と今までの経験とか捨てるんか?みたいな怖さはあるのかもしれない。
まぁでもそんなのちっぽけな話だな、などと思って、それよりやってみたほうがおもろいやん、が勝ってしまった。

あとsongmuさんのこの記事とか読んで数センチぐらい後押しされた。感謝感謝。
https://songmu.jp/riji/entry/2024-11-25-software-engineer-as-a-career-option.html

どうすんのこのブログ?

本当はnoteとかに感動的なポエム書いて注目を浴びてガハハという展開も考えたんですが

結局、このブログが気持ち悪いというか。
立ち位置よくわからなくなるし、このブログに最近のこの異動のことを書いたほうが良い気がしたのでした。

結論、このブログは続けようと思います。
プログラマ向けに、今のポジションだからこそ見えるところもあるので、その視点で書いてみようかなと。ソフトスキル寄りかも。
あと、ピュアに純粋に趣味で技術を追ったりとかプログラミングしたりは出来るはずなのでそのあたり。

知識のアップデートせずに古い技術とかであぐらかいてるオジサンにはなりたくないなというところでもあります。ある程度役に立つものだったりとか、自分の完全な趣味とか、鮮度のあるものとかを今後もお送りできればと思う次第です。

まとめ

近況報告 & このブログのスタンスについてでした!

よりエモいキャリアがどうだ〜、とか事業がどうだ〜とかはそういう気分になったらnoteでも書こうかなと思います。

2025/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - Pixel Watch 3を買った

Pixel Watch 3を買った

カテゴリ:

新年、皆さんいかがお過ごしですか?
僕は仕事がバタバタしすぎて虚無になっています。

ところで11月ぐらいにPixelWatchを買っていたので、今回はその感想を書こうと思います。

買ったもの

  • Google Pixel Watch 3
  • 59800円

スマホもPixelで、色々そっちの寄せた方が親和性はあるんだろうなと思って買った。
体調大事だなとデバイスで測りたかったというのもある。

メリット

  • 自分の心拍数が分かる
  • 睡眠が測れる
  • 思ったよりも睡眠時間を確保できてないことに気づく
  • 案外つけたまま眠れる
  • 歩数も測れる
  • 電話着信などの通知に時計で気づける
  • 時計からスマホを探せる

自分は「寝るとき時計なんかつけらんないよ!ムリムリ〜!」と思ってたけど案外イケた。
そして、つけてみると案外寝れて無くてびっくり。 就寝時間と、実際の睡眠時間は異なるのだなぁ。

正確な歩数が出るのも嬉しい。

あと、地味に「スマホを見つけられる」のが助かってる。
前まで、半ギレで「俺のスマホどこ〜??」とGoogleスピーカーに文句言ってたので、それより大分ラクで助かる。

デメリット

  • それなりに値段が高い
  • つけたり外したりめんどい
  • 逆に通知に気づきすぎる
  • 充電がダルい

まあ高い。そして付け外しが面倒。時計だからそりゃそう。
あと通知全てに気づく。それがストレスな人は通知設定を減らしたほうが良さそう。電話気づけるのは助かるんだけどね〜。

充電はtypecではあるのだが、丸っこい聴診器みたいなやつを時計にくっつけないと出来ない。
そのケーブル探すのとか、電池管理とか地味にめんどい。

スマホすらまともに充電しない民の僕としては、管理が増えてしまった。
充分長持ちするんですけどね!

初めに買うにはFitbitの時計とかのほうが良いかも

僕は大外ししたくないので、少々高いけど Pixel Watch 3にした。
でも試しに買うならfitbit senseやfitbit versaあたりでも充分な気もする。
求める機能性、デザイン性、ブランドなどで各自決めれば良いかなと思います!

まとめ

Google Pixel Watch 3買ってみたよという話でした!
気になってる方のご参考になれば幸い!

2024/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 色々あった2024年の振り返り(yy_yank編)

色々あった2024年の振り返り(yy_yank編)

カテゴリ: ,

はじめに

2024 年を振り返るということで。

  • 立てた目標を思い出す
  • 目標が達成できたかふりかえる
  • 12ヶ月をそれぞれふりかえる
  • 2025年の目標を立てる

という毎年恒例行事になってるんですが、やっていきたいと思います。

2024年の目標

  • ラクをする
  • 時間管理
  • 毎月ブログを書く

2023年に2024年の目標立ててました。上記3つになっておりましたね。

「ラクをする」。これは 「2023年ちょっと働きすぎたなぁ〜」みたいな。頑張りすぎたみたいな反省があったので、自分も含め、他のチームとかいろんな人がラクできるような何かを作っていきたいなーという。 本来やるべきことに集中したいよなーとかって思ってたというところで、「ラクをする」としていました。 「時間管理」。まあ仕事もそうだし、プライベートもまあ子育てとか忙しいかったりするので しっかりしようかなという風に思って、というところからのそれぞれの目標でした。 「毎月ブログを書く」。これは毎年毎年やってるんで、まあそれは継続してますと。

で、実際どうだったかということですよね。2024年。みていきましょう。

2024年の結果


> ラクをする

2023 年末よりかは 2024 年の方がラクができたんじゃないでしょうか?というところあります。 その中でもまあ所々頑張ったりはしてたんですけど、とにかく何か無理な組み立てというか、キャパを超えることはやらないみたいな。

ある程度徹底できてたかなと思うんで、合格点…及第点は取れてるかなというところで。


> 時間管理

「この時間にこれやる」みたいなのはある程度で切って組み立てられてはいましたが…うまくいかなかったところもあり(後述します)

ちょこちょこなんか子供寝かした後にブログ読んだり技術調べたりみたいな。 そこら辺がちょっと無理あったかな?みたいなところもあり、ちょっとまあ完璧じゃなかったなー。 というところで50点ぐらいかなというところです。

> 毎月ブログを書く

一応、この振り返りのブログで達成!

今年で言えば「しずかなインターネット」ですよね。新しい媒体が出てきて、「しずかなインターネット」に書いたり、あと「zenn」に書いたりみたいな。それプラス、このブログも書いたりみたいな感じでした。

そうなると、このブログが立ち位置よくわからんなぁ〜ってなってきてるんで、ちょっと改めて考えていきたいなというところもあります。

もちろん、蓄積していってるというのもあるんですけど、一番自由に書けるのがこのブログであるのは間違いないので、継続したいなとは思ってます。 「誰が読んでくれてるんやろな?」みたいな。「誰に伝わってるんやろうな?」みたいなところとかも改めて考えます。

総じて、目標の達成度といえば、半分ぐらい達成したんじゃないかな?というのが 2024年の結果でした!

2024ふりかえり

で、ここから12 ヶ月をそれぞれ振り返ってみようかなと思ってます。

🎍 -> 1月


  • 育休、はじまる
  • 12月末で仕事が終わって、 1月から育児休暇入りました。 2024年1月から3月まで僕は育児休暇を取ってたんで、その間仕事はしておりませんでした。

  • 年男、はじまる
  • 色々思い出してみると、そうですね。

    辰年らしいね。今年って。 年男らしい?ちょっとその旧Twitter 見てて思い出しました。「僕も24歳かぁ」とか抜かしておりますね。


  • 「ゆとりの法則」を読む
  • あと1月は「Slack - ゆとりの法則」を読んだりとか、「限りある時間の使い方」とかって本を読んだりとか。

    ゆとりの法則のメモったこと垂れ流したりとかしてたりとかね。 結構、時間の使い方すごい考えてましたね。

    2023年末に立てた目標にもある通り、時間管理とかの文脈もあり。 そこをすごい考えてて、やれタイパ志向がどうだのとか、なんか「コスパだダイバーだー」とかいうのはしょうもないなっていうのを結構考えてたりしてて。 そうじゃないよなーみたいなのを育児休暇中は考えてたりしたような気がします。


  • Kindle Fire MAX 11を買う
  • 買ったものについて。子供いるんで、PC使いにくいしどうしたらいいかなということで Kindle Fire MAX 11 というのを買ってました! スタイラスペンっていうんですかね?あれで一応手書きもできるって事で、色々書いたりして考える時間が多かったです。便利。

    本を読むってことを育児休暇中はやってたかな、割と。


  • 「他者と働く」を読む
  • あと「他者と働く」を読んだりとかしてました。

    そこらへんは確かブログにも1回書いたはずで。こんな本読んでました。育休中にみたいなのは書きました。 https://yyyank.blogspot.com/2024/03/blog-post.html


  • podcastを聴く。認知負荷について、開発生産性について
  • 認知負荷の話とかも調べてたな。 内在的認知負荷と外在的認知負荷についてとか。「A Philosophy of Software Design」についてのfukabori.fm聞いたりとか。 https://fukabori.fm/episode/100

    思い出してみると1月はその能登半島の地震が起きて結構ね。 浮かない新年を迎えてたんですよね。思い出した時に、ちょこちょこ募金はつづけてます

    あと、ミスリーディングチャットで開発生産性の意味合いについての聞いたりとか。 https://misreading.chat/2023/10/30/121-the-space-of-developer-productivity/

    いろいろまあ仕事はやってないんで、やっぱ時間はつくれていろいろインプットしたなーっていうのはありますね。


  • 育児休暇中の過ごし方
  • もちろんですが、育児休暇中なので子供の面倒見ることに集中してました。 いろんなケース、色々な人。いると思うんですけど、産後ってやっぱナーバスだったり、デリケートだったりするんでね。子供もそうだし、親の方もそうだし。 ってことでなるべくお互いに気持ちよく過ごせるようにっていうのを意識してたなぁという。 僕はメインで上の子を見るみたいなことをやってたなぁ。まあなんだかんだ子供とその時一番遊んでたかもしれないな。


  • 気絶して自作キーボードをポチる
  • あと堕落猫さんのLeneko 42Cというこの一体型の自作キーボード買ってるな。 まだ組み立てられてないんですけど。

    気絶してポチってしまっていたらしい。

    🍫 -> 2月

    ここら辺から確かKotlin Fest 2024 に動き出すか?みたいなの話してたような気もします。

    2月あんまり記憶がないな。 2月も育児休暇中。3月も育児休暇。てな感じでこの時も本読んだりとか。 まあ、子供を育てるって事に集中していましたね。

    あとなんか 「0秒思考」とか読んでたらしいな。

    あとはなんだ。DuckDB についてVさんが語ってたりとかして 結構そこらへんから自分の感覚としてもDuckDBいいよなぁ〜みたいに思えてきてました。

    🌸 -> 3月


  • 「後回しにしない技術」を読む
  • 3月は何だっけ?「後回しにしない技術」みたいな読んでた気がするな。 この本、読みきってないで後回しにしちゃってるんですけど。。


  • Kotlin Fest運営業しつつ、育児休暇期間を振り返る
  • 3月も育休しつつ、Kotlin Fest運営業は動きながらという感じですね。

    育児休暇始めました。とかっていうのを書いてるな


  • ビルドトラップの本を読む
  • ビルドトラップの本とかも結構ちょこちょこ読みつつとかやってましたね。 結構そこら辺意識してたかな?

    https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119250/


  • 育児休暇、終わる
  • 3月で育児休暇が終わるわけですけど なんか「休暇して大満足!」って終わるものとかでもないんで、どうしてもあれもこれもやりたかったなぁーが残るわけですよね。 そんなところもありながらも、まあ無事に育児休暇を終えましたね。

    あと、鳥山明さん亡くなりはってあれはショックやったなぁ。

    🏫 -> 4月


  • キャッチアップでブランクを感じる
  • 4月から復帰してといういよいよ仕事が始まりました。

    まず仕事のキャッチアップがエグくてというか。 まあ、いろんな人、組織体制とかチームの変化だったりとか。実装や設計、何をやってた?とか。これから何やるの?とか。

    そんなあたりも含めて3ヶ月のブランクって結構ヨクワカランになりますね。 キャッチアップで結構1〜2週間。下手したら1ヶ月とかかかったぐらい。やっぱプランク空いてれば、空いているほど大変。

    「海外行ってきましたー」とか数日の休みとかだったらアレかもしれませんが やっぱり、丸3ヶ月休むって考えると結構情報抜け落ちるなとは思います。

    「なんでこうなってるのか?」とかが分かんないというのが、如実ありました。 考えて、感じて。いろいろキャッチアップするというのが大変やったなっていう感じでした。


  • 社会人しんどい
  • 純粋に、急に働いたからしんどいみたいな感じではあります。 「社会人するのはしんどい〜」っていう。 ちょうど大学生から新社会人になった時ぐらいのしんどさ。とか就活とかのしんどさに近いかも(大卒新卒の就活とかもしんどかったんですよね)。

    なんかその無理して社会人やってる感じに引き戻されたみたいなめっちゃありましたね。あれ、しんどいんですよね。もうやりたくないなっていう感じではあるんですけど。


  • みんなで休めば怖くない
  • で、なんかこの年末の休暇。やっぱみんなお休みなんでそこが良いですよね〜。 みんな休み明け、休みボケしてるって状態やから。自分一人だけ休みボケしてるって状態がめちゃくちゃしんどいなみたいなことなんですよね。


  • ファンが唸らない!M3のMacbook Proに感動
  • あとは M3 MacBook にしたんですよ。当時インテルの MacBookだったのから、PC が唸ることがなくなって、ビルドもめちゃくちゃ早いし、いろいろDockerビルドなりガンガンガチャガチャやるんですけど、めっちゃ早いやんっていうのはちょっと驚きがあり。

    喜びというか。ありましたね。それから快適 Mac 生活が始まりました。最近出た Mac mini とかめっちゃ欲しいんですけどね。あれね。個人的に考えたいかもしれません。


  • 環境が変わりみんなしんどかった気がする
  • とはいえ、まあ子供もまだ生後3〜4ヶ月とかの時ですからね。 環境が変わり。仕事が始まってちょっと日常が、過ごし方が変わるみたいな時なので、まあ自分も家族もしんどかった時期ですね。


  • 「しずかなインターネット」で心境を書いていた
  • 育休から復帰しての1ヶ月っていう、こう、しんどかった時に投稿しているものなんですけど、これがその4月の状況を如実に表している気がしますね。

    🎏 -> 5月


  • Kotlin Fest迫る。うれしい悲鳴
  • 5月も「Kotlin Festいよいよ来月や!!!」ってバタバタしてました。

    公募セッションでお願いします!って進めてたんですけど めちゃくちゃ集まって本当に嬉しい悲鳴でしたね。本当にありがたかったです。 これはまあそのKotlin Festの個人的な振り返りでも書いたような気がするんですけど、本当に助かりましたね。 https://yyyank.blogspot.com/2024/07/kotlin-fest-2024-retrospective.html

    しかもめちゃくちゃ、みんなレベル高くて!選ばれなかったやつも含めてめちゃくちゃレベル高くて。 本当に全部見たかったな。っていうのは個人の感想です、はい。(個人の感想です)


  • 瀬戸弘司、「天下一キーボードわいわい会」に参加
  • 瀬戸弘司さんが天下一キーボードわいわい会に行ってて ちょっとなんか界隈の広がりを感じて嬉しかったですね。

  • 本家Kotlin Conf開催。マスコットのKodeeの魅力を再認識
  • そうだ、Kotiln Confやってた。あれも普通に行きたかったなぁ〜。

    仕事だったり、プライベートの都合とか何もなくてだったら行くんですけどね。 普通にマスコットのKodeeファンにめちゃくちゃになって、あのマスコットマジで欲しいと思って、 後にオンラインショップに並んだんで注文できるようになったんで即買いましたけどね。

    なぜかKodee君に、無性に謎に惹かれてしまったという。好きになりました。めちゃくちゃ好きになりました。大事なことなんで 2 回言いますけど。 Kodee君マスコットが登場したのがKotlin Conf、5月でしたね。

  • ワーキングチェアを探しはじめる
  • この頃ぐらいから椅子どれにしようかとか探してはじめてたりもしました。

    ☂️ -> 6月


  • 悲報、Gあらわる
  • 6月。そうだそうだ。G が出てきて悲しかったりしたな。あったなぁ。いややねんな、ほんまに。 6月なんかあったっけ?


  • Kotlin Conf動画公開
  • 動画が公開されて喜んでたりしたな。これまだ見れてないんだよな これがやってきてよかったなというぐらいですかね。


  • ひどい頭痛、一回やすみ。ペインクリニックに行く
  • あと、めっちゃ頭痛くなったりとかしたんだよなぁ、6月。1回神経痛みたいになって、ペインクリニック行ったんですよね。


  • アーキ部、久しぶりの参加。ドメイン間の入れ替え戦略などについて学ぶ
  • アーキ部行ったわ。懐かしい。 ドメイン層の入れ替えの話とかをしてた気がするな。面白かったなぁ。またやってほしいですね。


  • 印象に残ったツイート
  • なんとなく見返していて印象に残ったのでpickup


  • Kotlin Fest、無事開催
  • 6月22日はKotlin Festありましたね。朝から晩まで大変やったなぁ〜あれ。 本当に大変だったんですけど、まぁ楽しんでもらえたら幸いでしたね。その時のブログも書いてあるんで、それはそれで貼っときます。

    https://yyyank.blogspot.com/2024/07/kotlin-fest-2024-retrospective.html

    🌻 -> 7月


  • 自分でもpodcast始めてみたいなー、とかモゾモゾし始める
  • この頃ぐらいから、自分でもポッドキャストやってみたいなぁ〜とか そういうことを考え始めてたっぽいですね。fukaborifmのGitHubリポジトリを見つけたりしてました。


  • その頃の心情が「しずかなインターネット」に書いてあった
  • しずかなインターネットっていいですね。 その時の刹那的な感情が結構残ってるからいいなと思います。というのを貼っときます。

    忙しくはしてたんですよね。やっぱ子供なんか普通にめっちゃくちゃ働いてるわけではないんですけど。 仕事終わってすぐ子供を見るみたいな毎日ではあるので。 どうやってその仕事をしつつ、この育てもしつついろいろ学んだりしてみたいなことやろうかなー?と考えてました


  • 一念発起してジョギング。全然走れなかった
  • そうそう、めっちゃ暑い日に走ってめちゃくちゃ息切れしてしんどかったのは覚えてますね。


  • COFO Chair Premiumを購入
  • この時にCOFO Chair Premiumというの買いました。


  • ジャックドーシーになるしかないかぁ、と悩む
  • ジャックドーシーになるしかないかーとか思ってたな。この時。

    「月曜は経営の日。火曜は製品開発の日、水曜はマーケティングとコミュニケーションの日。木曜は開発者、パートナーと。金曜は会社の文化を考える日、という 1 週間を過ごしていた」という話があって。

    まあエグいなと思ったんですよ。

    🌞 -> 8月


  • 暑すぎ
  • 今年の夏めっちゃ暑すぎじゃなかったですか? マジで暑かったな。なんか毎日 35度以上超えて 40度近いみたいな。 車も乗ったりもしましたけど、蒸し焼きになるかなと思ってましたね。


  • Snowflakeについて、ブログをいくつか書く
  • 8月は結構ブログ書いたりしたんかな?Snowflake系のブログとか書いたりとか頑張ってたような気もします。 2個ぐらいかけましたね。

    https://yyyank.blogspot.com/2024/08/snowflake-transformation.html https://yyyank.blogspot.com/2024/08/snowflake-nowpipe.html


  • RoastというAIに泣かされる
  • ローストとかいうやつにめちゃくちゃ煽られて泣いてましたね。 これは悲しかったな、めっちゃくちゃ悲しかったなw

    これめちゃくちゃこの AI 口悪いやんと思ってめちゃくちゃ泣いてたわ!泣いてないけどさ、これはひどかった。ひどくない?


  • しずかなインターネットで心境を書く
  • とかまあやっぱあれですねしずかなインターネットですね。 8月はなんかやっぱ文章書かなあかんなーとかいうのに理解してたりとかね。振り返ったりとかしてたりとか。


  • vim-jp radio始まる
  • ラジオですけど、vim-jp radioとか始まり出して普通にあれは応援したいなと思って。 Podcast に何とか改めてちょっと熱が入った時期でもありましたね。ていう感じで。まあ 8月あんなもんですかね。

    🍡 -> 9月


  • 炎上記事を優しい目で眺める
  • あれか、9月はPostgreSQL?MySQL?で会社が潰れるみたいな。 なんかネタ記事に反応してた気がしますね。


  • 多分いろいろ忙しかった
  • なんか 9月忙しかったんだろうな。

    何やってたんだろう? 9月とにかく忙しかったような記憶がありますね。9月も。

    🌾 -> 10月

    10月も普通に仕事をし始めてはいたんですけど、まあいろいろありました。10月以降。


  • Suno AIで遊び始める
  • 「Suno」っていう音楽生成の AI があるのは前から知ってたんですけど、結構面白いなってちゃんと触り出したりとかしてました


  • 救急車で運ばれる
  • なんかいろいろ頑張ってたんですけど、運ばれまして。 家にいる時に、夕方「うわ、オレこれ救急車呼ばなやばいかもしれん」てなって。

    まあなんとかすぐに何の問題もなく回復して。退院したんですけど。 そこらへんは、病気のことはボカします。

    過去にしずかなインターネットに書いたりとか、Podcast でも語ったりしてるんで、 そこでより具体的なところは気になる人は見てください。聞いてください。という感じですかね。


  • 生きてればオールオッケー
  • そこだから本当にまあ生きててよかったな感で、今の今までも来ております。 10月、11月、12月そうですし、ずっとその気持ちになってますね。

    10 月でそこからちょっと入院したりとかしたんでなそこが長くて、なんか仕事とか正直してないんですよね。


  • 入院中にPodcastはじめる。ブログも書く
  • で、そこのどさくさでなんとここら辺から Podcast も始めてますね。 やることなかったんでブログも書いてるんですよね。

    入院中にブログを書き、Podcast もやるっていう。

    なんか、「もう今やるしかないわ」と思ったんですよね。 10 月のその入院中、実を言うと。「やるしかないやろ」と思いましたね。

    Podcast とかも。これとかか? 始めたんですよね。10月いろいろ開始したりした時期だったかもしれない。

    自作自演。


  • Kodee君マスコット発売。即買い
  • この時にコーディー君のマスコットが発売されたんで、めちゃくちゃこれは買うしかないと思いましたね。

    で買って即買いですよ。爆買いはしてないけど、即買いですよ。


  • 復職は色々ややこしい
  • 一応復職扱いにはなったんですけど、休職して復職みたいな。 色々面倒でしたね。事務的なところが。あ、とてもいいなと思ったので、1個記事とかも貼っておこうかと思います。

    https://note.com/gachiop/n/n85ed644ef7c4

    🌕 -> 11月


  • 年末調整つらい(毎年恒例)
  • 年末調整つらかったなぁ。しんどかった。 仕事も普通に再開してやりつつみたいなところではありました。

    しんどかったなぁ。年末調整。


  • 12月に再入院。そのための調整
  • 実はあの 12月にもう一回入院してるんですよね。 僕ちょっと別の持病があったのが発覚して、その持病を治すために計画的な入院をしましょう。

    いわば盲腸みたいなもんですね。 なんか1回手術して終わりみたいなのが3泊4日ぐらい?5 日ぐらいか?あったんですけど。 それが12月の話で11月はその準備とかしていました。


  • ディグダたべる。Pixel Watch買う
  • あとはディグダ食ってるぐらいか? 食ったのと、あと、ピクセルウォッチを買いました。

    これについてもなんか別で話したいですけどね。てか別でブログとか書きたいですね。


  • 無理せず働く、生活する簡単なお仕事
  • 11月は、とにかく無理をせずにのんびりしようみたいな。 なんか生活をする。生きることやろう。みたいな。 普通に仕事をしようとか、普通に生きようとか、普通に3食毎日食べようみたいな。 なんかマジで基本の基本に立ち返ってた感じがあります。

    🎄 -> 12月


  • podcast配信
  • アジャイルについてとかっていうポッドキャスト出したりとかね。やってますね。


  • 入院
  • あと入院したりですね。無事に手術も終わり。まあ元気になりまして!元気です。ということで、また来年 2025年になったら病院行くんですけど。


  • 年末進行でバタバタ
  • 無事なんとかいろいろ仕事の方もいろいろあったんですけど、なんとか終わったなっていうのが12月ですね。 なんとか収まった場合一応みたいな感じで。 12月何が大変やったっけな?

    会社の方はいろいろなんか中でなんやかんやったんで、それも大変ちゃ大変だったですね。


  • 生きてるからヨシっ!
  • そんな感じで無事に生きてこれたっていうのはまあ本当にいいですよね。 そうやって1年この2024年生きてきたという。それに尽きるなってマジで思います。


  • アオアシ最終回、悲しい
  • あと、アオアシが最終回らしいですね。もうそろそろ。悲しいわ。

    2025年の目標

    2025年。何だろうな?

    • とにかく生きる!家族を大事にする。関わる人すべてを大事にする
    • ブログを継続する。毎月ブログを書く
    • 大きい何かインパクトを残したい。新しい挑戦をして結果を出したい

    最後のやつに関して 仕事でもそうなんですけど、ちょっとやる業務というか職種というか変えていく予定なので、そこで成果を出したいなと思ってます。 そんな一連の勝負をしたいなと思ってるんで、そこはやっていこうかなという。

    上記3つです。

    ちょっとまあ、まだわかんないです。 2025年の半分行ったり、1年行ったタイミングでなんか色々方向転換あるかもしれないですけど、今はそんな気持ちなんで一応目標として掲げたいなと思います。

    まとめ

    うーん、そうだなぁ。

    10 月以降入院 2 回したのでやっぱりだいぶなんか印象とか記憶とか持ってかれてるんですけど。

    あと、育休があったりとか。 今年はそのイレギュラーな大変なことがたくさんあった1 年だったのかなと思います。

    もちろん自分もそうですし、家族にもめちゃくちゃ負担をかけた大変だった1年でした。会社の人ももちろんそうです。もういろんな人に迷惑をかけて助けてもらった。

    そんな1 年だったなと思うんで、ちゃんとその周りに恵まれていることを改めて感じました。 恩返しまでいかないんですけど、ちゃんとなんか喜ばれたいな。というか貢献したいなというか返していきたいなーみたいな気持ちですね、いろんな人に。

    来年はそういう飛躍ができればいいなと思います。

    では、良いお年を?あけおめ?グッバイ

    GA