プロダクトの成長という視点を引き合いに出しつつ、成長とともに増えるE2Eテストの在り方を考えてみます。
ATDDを実践している観点から書いてみます。
あー、すっかり振り返りが遅くなって
なんやかんや言ってる間に新年早々いろんな事件というか問題が起こりすぎて振り返りなんていうテンションじゃなくなってきちゃったんですけど。
まぁ一応毎年やってるのでやっていきましょうか。
はい、というわけで今回はね。モジュラーモノリスの簡単さ、難しさというタイトルでやっていきたいと思うんですけれども(ユーチューバー風)
実際にモジュラーモノリスに取り組もうとして感じた簡単さ、難しさに関して今日は書いていこうと思います。
なんか、ずっと腑に落ちてないことがあって。
「XXで生産性を上げる」とか「技術的負債をなくす」とかよく言いますよね。
その志はとても良いのですけど、じゃあ実際にやってみて、その結果どのぐらい生産性が上がったのか、負債がなくなった結果どういう効果が得られたのかというのはあまり聞かない。
リファクタリングと掃除でも比較してみるかぁ、と愚かなことを思いついて書きました。
ブログにしようかなとも考えたのだけど、多分スライドとかの方がわかりやすいかなぁと思ってスライドにした。
自分は掃除が苦手なので、結構部屋が散らかりがちで
頭の中では分かっているのだけど、みたいなことがよくある。
日常の中で生活できてしまっているから、散らかってるのは分かっているのだけど掃除しないんだよね。という。
これはなんかリファクタリングに似てる気もする。というのが発端だった。
リファクタリングの感度と部屋の綺麗さには相関あるかもな
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) September 26, 2023
みたいなのを考えたあとに、自分の散らかった部屋を見て絶望するという思考を何回か繰り返してる
リファクタリングって自分の中でどういうものなのだろうというところの整理としてやってみたのだが、案外「掃除をする」ということ自体の整理にもなった。
チームで行動する・チームで考えるというのは大事なんだが、別にチームが揃わないと行動できない・考えられないというわけじゃないよなみたいなアレをなんか良い感じの文章にしたい
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) August 10, 2023
さてこれを実際にブログにしてみようということで書いてみる。
それっぽく今回も怪文書を書いてますが、割と当たり前のこと書いてるやんって書き終わってから思うシリーズです。
適当に書いているのでめちゃくちゃですがお許しください
割と当たり前のことを書いてみるシリーズです
なんか最近、あんまりソフトウェア考古学的なことやらない人増えたのかなという気がして。
めちゃ忙しいとかでなくて時間があるのであればやるのがオススメかもしれないという話を書こうと思います
自分の中で明らかだからといって、なにか問題が起きた時に自責の部分を端折って他の原因分析から始めてしまう。そうすると、自分の非を認めず物のせいにする、他人のせいにする、として扱われる
確かにそうなのだがあんまり考えたことはなかったので目からウロコだった。
言われてみればそりゃそうだな、なのです。なので自分は愚かだなと思う。
Web APIのモックとかするやつです。
とあるリクエストを投げると、とあるレスポンスを返すなど設定できる。
WireMockのツラミとしてmatcherが脆いというのがある。
意味的には等しいリクエストであっても、リクエストが完全一致とかしないと別ものと扱われてツラいなどあった。
JJUG CCC 2023 Springに行ってきました!
JJUG CCCというカンファレンスが久しぶりにオフラインでやるということでちょっと行ってきました。
自分自身は最近Javaは書いてないしRustとかReactとかNext.jsとか書いててちょっとアレがアレではあったのですが、Virtual Threadの話は気になるしオフラインというのも色々エネルギーをもらえそうかなということで行ってみました。
自分は本を読むのが苦手で、本を読むそのやり方自体に興味が向きました。
自分はどうすればより良く読書ができるのか。
そのために行っている試行錯誤をメモがてらブログにしてみます。
誰かの役に立てば幸い。
長らく寝かせていたCorne Cherry v3を作りましたので、ビルドログがてらブログを書こうと思います。
今は残念ながら店じまいしてしまった、Kochi Keyboardさんから買いました! その節はありがとうございました
なかなか腰が重く、買ってから1年ぐらい寝かせていた気がする…。
やるぞやるぞ pic.twitter.com/WwDKWjUnlx
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) April 9, 2023
テキトウにつけたら、それっぽいタイトルになってしまいましたが、大した話ではないです。
今回は、質問と回答について。
割と当たり前の話ばかりで、簡単な話ではあるのですが。
色々な企業の開発においてはチームで普段から発生しうる大事なコミュニケーションの部分かなと思い、
なんか自分の中の整理を書いてみる。
はい。ありがちなタイトルにしました。
これは単純にSelenium使ってる多くの人に見てほしいからです。
twitterで検索すると「何故か動かなくなった」とか「自己解決した」とか書いてあって、多くの人に情報が届いてないじゃないかなと。困ってる人もいるかなと思ってブログにしとくかぁ〜と思いましたん
こんにちは、美味しんぼ はあんまりちゃんと読んだことがないyy_yankです。
社内で話題になってたので、気になり始めて調べて自分なりに整理したものを記事にしました。
間違ってたらご指摘ください
分配束縛、分割代入、分解宣言。
構文上はほぼ似たことを行っていそうなのに様々な名前が存在している。
こういうやつ
const [first, second] = [1, 2]
では、何がどうなっててどういう違いがあるか。
気になりますよね?
調べてみました!(いかがでしたか構文)
ふりかえりブログを書こうとしてたら2022年終わりそう…2022年ちょっと伸びないですか
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) December 31, 2022
間に合わなかった
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) December 31, 2022
一旦あけましておめでとうございますってことで
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) December 31, 2022
やるぞやるぞ#KotlinFest pic.twitter.com/tVmDFK1kg9
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) December 9, 2022
Kotlin Fest2022、無事本番を終えることが出来て安心しています。
スピーカーの皆様、参加者の皆様、スポンサーの皆様、運営メンバーのみんな、デザイナーさん、お疲れ様でした!ありがとうございました!
特に自分としてはスピーカーの方、セッション応募を考えてくれた方。たくさんの方にご連絡させていただきお手数をおかけしました。本当に感謝しています。
何かためらってしまうプログラマのあなたへの文章です。ポエムです。
景気づけの文章なのでカッコつけてるように見えたらごめんなさい。
自分は元はといえば全然名の知れぬイチプログラマであった(今もそう)
そんな自分にとって転機となったのは Twitter とブログとイベントでの発表の機会だった
社内や現場で学ぶことに限界を感じていた自分は、片っ端から Twitter で技術的な話をしていた人をフォローした。
とにかく世界を広げたかった
今の僕のアカウントの始まりだった
そして世の中のプログラマーはブログを書いたり勉強会で発表したりするっていうことを知った
あの頃は、勉強会で発表している人やブログを書いてはてブでホッテントリになってるような人が、スターエンジニアのようで眩しく思っていた。
自分とそういった人たちの距離ってのどのぐらいあるんだろうというのは、いつも考えていた
見様見真似で、ブログを始めた。
はじめは全く見向きもされず、無風だった。
内容は簡単なもの、稚拙なものばかりだが、自分なりに真剣に書いた。
徐々に同じ技術を使ってる人たちがコメントをくれたりTwitterで言及してくれたりした。手痛いコメントや共感のコメント、些末な指摘、全てがありがたかった。
勉強会にも参加してみた。
発表者が居て、それを聞く人がいる。懇親会になると技術について話せる。
仕事の細かいことにとらわれず、技術を中心に話せる場がめちゃくちゃ嬉しかった。
様々な勉強会に何回か参加すると、場にも慣れてきた。Twitterでハッシュタグをつけて思い思いにつぶやくと、そこから会話が生まれた。
より技術について知る機会が得られた。
話してみないか?と言われたのか話してみたいといったのかもはや覚えていないが、チャンスが来たのでやってみた。
これも見様見真似。こういうスライドがあると面白いかなとか、こういう技術の深掘り方が良いなとか、他の人のスライドの構成など参考になるものを真似しまくった。
某技術カンファレンスでプロポーザルを募集していた。
自分みたいなやつが受かるわけもないよな、と思いつつ出してみた。
初めは採択されなかった。
なんだかんだ真面目に考えて応募したので地味に悔しい。
なぜ落ちたか、採択されたものとの差を考えたりした。
次の機会にも応募したところ採択した。
まさか自分が、と焦りと恐怖だったような気がする。
相当にビビりながら、カンファレンスで発表した。
めちゃくちゃ発表の練習もしたし、スライドのレビューもめちゃくちゃしてもらった。
自分みたいなやつが、というのは拭えず技術的なツッコミや当日の反応の悪さなどが怖かったが全然そういったことはなかった。
むしろ面白かったとか、勉強になったとか、よくまとまっているとか褒める声のほうが多かった。
案外こんなもんなのか。
大きい舞台で話せたことは自信になった。その分野の知識も発表するがために身につけることが出来た…気がする。
別に大きい場で発表したからといって急に偉くなったわけでもなく、仕事がデキるようになるわけでもなかった。
実際にその場に立ってみて身に沁みてわかったことでもある。
そういうところに立っていようが立っていまいがすごい人はすごい。ただそれだけのことだった。
裏を返せば、凡人の自分でもチャンスがあるということでもあった。身をもって証明した。
ここまで、体験に基づく話を書きました。
これらの体験を通して、成長出来たなとも思っている。
どれにも共通していることは
が重要ということ。その場として自分はブログ、勉強会などを選んだ。加えて、つながりを得やすいというところも好んで選んでいる理由かもしれない。純粋に、技術で繋がれるというのが自分にとって貴重だ。今ではたくさんの感謝したい人が居る
そういう場に立ってみるというのは、視野が広がるのでやってみてほしいと思う。
言いたかったのは、勉強会の発表の場というのは別にすごかろうとすごくなかろうと誰に対しても平等に開けているということ。
発表する側、聞く側に明確にスキルの差はない。
だから「自分なんて」という人でも気にせずやってみてほしい。僕もその一人だった。
やったことがないことをぜひ、皆さんやってみてほしい。
書いてみましょう。何か分かるかもしれない。
自分って文章下手だな、全然読んでもらえないな、読んでもらえたな、バズったな、人の役に立ったな、自分の学びになったな。
何かは得られるはず
参加してみましょう。
こんな技術があるのか、案外知ってることばかりだな、同じような悩みを持つ人がたくさんいるんだな、難しくて何もわからないな。
何かは得られるはず
発表してみましょう。まずは応募してみましょう。
採択されなかったな、なんでだろ。
採択されたな、認められたということか。発表してみたけど話すの難しかったな、うまく伝わったかな。人に説明するのは自分の理解が薄いと難しいな。情報の整理って難しいな。
何かは得られるはず
ためらいのある皆さんにも、自分の学びの場として利用してやるぐらいの気持ちでやってみてほしいなと思ったりする。
特にスピーカー!マジでタノム
こちらのイベントでLT発表させていただきました。
https://server-side-kotlin-meetup.connpass.com/event/252355/
改めて見ていてただいた方、運営の方ありがとうございました!
発表資料はこちらです。
zshrcの最後に書き足してね!ってツールが多すぎて最後を取り合って世はまさに大海賊時代
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) August 19, 2022
ということで。
macOSでzshを使っていたりtmuxを使っていたりzshにプラグインを突っ込んだりzshrcがとっ散らかったりしているプログラマです。
うわっ・・・、私のzshおそすぎ!?(某画像)
ってなったので速くしたい。
早速原因を突き止めるべく計測しました
完全に個人のブログなんだけど
そういえば家を買った話とかブログに書くと一定の需要あんのかな
— やんく✌('ω')✌ (@yy_yank) July 3, 2022
家を買った話にある程度需要があるらしいということで、ブログに書いてみます
さて、今回は前回の購入編に引き続き、暮らし編です。
※ 準備編はこちら(https://yyyank.blogspot.com/2022/07/30.html)